ZTEがフェニックス衛星テレビからESG年次コミュニケーション影響力のパイオニアとして表彰される
- ZTEは、統合されたESG実践が評価され、「ESG Annual Communication Influence Pioneer」賞を受賞した
- 同社は環境保護、社会貢献、コーポレートガバナンス、ESGコミュニケーションの実践が認められ、持続可能な未来の構築への取り組みを実証しました

中国、北京、2025年10月27日 - 情報通信技術ソリューションの世界的リーディングプロバイダーとして、環境・社会・企業統治(ESG)分野における卓越した実践とグローバルなコミュニケーション影響力を評価され、フェニックス衛星テレビ主催の「2025年ゼロカーボンミッション国際気候サミット&グリーン発展表彰式」において「ESG年間コミュニケーション影響力のあるパイオニア」を受賞しました。
この栄誉は、ZTEの効果的な持続可能な開発戦略とコミュニケーションの有効性を十分に確認するだけでなく、コミュニケーションを通じて持続可能な開発に関する世界的なコンセンサスを促進するZTEのリーダーシップを強調するものでもある。
2025年グリーン開発年次トリビュート賞の選考は、フェニックス衛星テレビ、ロッキー山脈研究所(RMI)、中国気候変動対策擁護者などが共同で開始した。「ESG年次コミュニケーションインフルエンスパイオニア」賞は、ESGリーダーシップにおいて優れたパフォーマンスを示し、ビジネスの成功を達成しながら、大きな社会的影響を生み出し、世界的な持続可能な開発問題の進展を推進した企業を表彰するものです。
ZTEの副社長であるLin Rong氏は、ZTEは長年にわたり、技術の研究開発から事業実施に至るまで、ESGコンセプトを企業DNAに深く根付かせており、究極のAI企業へのアップグレードを加速していると述べた。ZTEは、ESGにおけるコアコンセプト、重要な成果、将来の計画をあらゆる面で積極的に一般に開示しており、社会から広く注目され、積極的な励ましを受け、持続的に認められています。

環境保護の観点から、ZTEはグリーンと低炭素をESG戦略の中核とみなし、グリーンオペレーション、グリーンサプライチェーン、グリーンデジタルインフラ、グリーンエンパワーメントの4つの主要側面を通じて環境に優しいエコシステムに向けて移行している。ZTEは現在、SBTiによって承認された1.5°Cの温暖化閾値と長期ネットゼロ目標により、CDPの主導的な気候変動対策の最高評価を連続して達成した中国で唯一の企業である。
社会貢献の観点から、ZTEは世界のデジタルデバイドを埋めることを約束し、デジタル技術を活用して包摂的な開発を促進する。「農村地域の強化」プロジェクトは、リベリアの農村地域の58万人以上のデジタルアクセスを可能にし、ICT文化の多様性の分野でこの名誉ある栄誉を受賞した唯一の中国企業であるWSISチャンピオン賞を受賞しました。河南省安陽市では、血液輸送にドローンを使用することで、生命の連鎖における重要な「最後のキロメートル」を克服し、テクノロジーを通じて救命速度の画期的な進歩を達成しました。青海省ケケシリ(ホー西リ)では、テクノロジーを通じて生物多様性を保護するために、最初の5G基地局が導入されました。
コーポレートガバナンスの面では、ZTEは外部コンプライアンス、内部統制、事業継続性、技術倫理管理を強化し、AIの安全で信頼性が高く、包括的な開発を確保するために技術倫理委員会を設立しました。2024年には、ラム・チャラン経営実践賞-優秀賞を受賞しました。
ESGコミュニケーションの実践に関しては、ZTEは「注目度が高く、深く、広範囲に及ぶ、聴衆に優しい」戦略を採用し、Summit of the Future、AI for Good Global Summit、Partner2Connect gatheringなどの著名な国際プラットフォームで持続可能な開発ストーリーを積極的に共有している。ZTEは、グローバルなメディアとソーシャルメディアチャネルを活用することで、透明性、包括性、進歩の共有へのコミットメントを示し、世界中で公正で包摂的で持続可能なデジタル社会を構築するための献身を強調しています。
近年、ZTEは2024年に「世界インターネット大会顕著貢献賞」を受賞。2025年にはEcoVadisゴールドメダルを獲得し、世界企業の上位4%、通信機器製造業の上位2%にランクイン。さらにS&Pグローバル「サステナビリティ・イヤーブック(中国版)」に2年連続で掲載されました。
「あらゆる場所で接続性と信頼を実現する」という企業ビジョンに基づき、ZTEは長期的な視点と「Technology for Good」の理念を堅持し、グローバルな顧客、パートナー、ステークホルダーと連携してESG時代の責任あるエコシステムを構築し、分断を解消し、持続可能な未来を共創してまいります。